
一人暮らしで猫を飼うのって、やっぱりかわいそう…?



仕事で日中は家にいないけど、それでも猫って大丈夫なのかな



猫に寂しい思いをさせたくないけど、どうしたら幸せにできるんだろう…
この記事で、そのモヤモヤをまるごと解決します!
私自身、一人暮らしで猫と暮らした経験があり、
「本当に大丈夫なのかな」と悩んだことが何度もありました。
実際に経験してみてわかったのは、
“一人暮らしだから”ではなく、“どう暮らすか”が大切だということ。



この記事を読むことで、
「かわいそう」と不安に思っていた気持ちが、
「うちの子、絶対幸せにできる!」という確信に変わるはずです。
猫との暮らしをもっと安心して楽しむためのヒント、たっぷり詰め込みました。
- 一人暮らしで猫を飼うのは本当に大丈夫か?
- 飼ってから感じたリアルなデメリット
- 猫も人も幸せに暮らせるメリット
- 飼う前に知っておくべき基礎知識と覚悟
- 「かわいそう」にならないために避けたい状況
- でも一人暮らしでも猫を幸せにするための方法
猫を一人暮らしで飼うことは可能!


「一人暮らしだけど、猫を飼いたい…でも大丈夫かな?」と不安になりますよね。
でも、結論から言うと 全然、飼えます!
私も実際に一人で猫と暮らした経験がありますが、ちゃんと幸せに暮らせていました。
その理由は、猫ってもともと単独行動が好きな生き物で、
長時間ひとりでもストレスを感じにくい性質を持っているからなんです。
たとえば…
- 昼間はず〜っと寝てる
(むしろ構わない方が喜んでる) - 一緒にいる時間が短くても、
コミュニケーションがとれていれば問題ない - テレビを見てると「気づいたら足元に寝てる」
みたいな静かな甘え方も多い
とはいえ、「でもやっぱり、人がずっといないのは寂しいんじゃない?」って思う気持ちもわかります。
でも実際には、“ずっと一緒にいる”よりも“安心して過ごせる”ことの方が大事みたいです。
だから、「一人暮らしだからダメかも…」って諦める必要はまったくなし!



猫の性格を理解して、
ちゃんと向き合ってあげれば、幸せな同居生活は十分可能ですよ◎
一人暮らしで猫を飼うデメリットとは?これが大変だった!


悲しいけど、実際に猫と暮らしてみたら
「なんか、違った…」って思うことがあります。
だからこそ、「後悔しないため・猫を不幸にしないため」にも、
一人暮らしで猫を飼うときのデメリットを知っておきましょう。
実家への帰省や旅行が気軽にできない
猫を飼い始めてから、一番最初に感じたのは「実家に帰省するハードルが高くなったな…」ということ。
理由は単純で、猫に長時間のお留守番をさせるのが心配だからです。
たとえば…
- 1泊2日以上の外出だと、誰かに預けるか、ペットシッターを探さないといけない
- 帰省中・旅行中も「元気にしてるかな…」ってずっと気になる
- 結果、帰省も旅行も行かない選択をするようになる
「一人暮らし×猫=自由がなくなる?」と不安に思うかもしれません。
でも今では、信頼できるペットシッターと連携しておけば、心配しすぎなくても大丈夫だと実感しています。
ペットシッターは、私が利用しているところで1日2回5,000円くらいです。
相場としては、1回30分、2,500~4,000円となっています。



猫との暮らしはたしかに“自由度”を少し制限しますが、
その分“帰りたい場所”ができるのもまた幸せですよ。
ごはんや病院代で多額のお金がかかる
猫ってあんまりお金かからないんじゃない?って思ってた昔の自分に言いたい。
「いや、わりとかかるよ」って(笑)
ごはん、トイレ用品、病院代…チリツモで月にけっこう出ていきます。
たとえば…
- フードや砂代で月5,000〜7,000円はかかる(意外と高い)
- ワクチンや健康診断は年1〜2回でも1万円超え
- 突然の病気やケガで、万単位の出費になることもある
実際うちの猫も、耳の病気になったとき
CT検査だけで10万円かかりました
「急な出費に耐えられるかな…?」と不安になるのも正直なところ。
でも実際には、
猫貯金をちょっとずつ積み立てておけば安心感もかなり違うんですよね。



お金はかかるけど、
それを補って余りあるほどの“癒し”があるのも事実です!
思った以上にお世話に時間がかかる
「猫って犬より楽そう〜」なんて思ってたら、意外と忙しい!
確かに散歩はいらないけど、
掃除・ごはん・トイレ・遊びの時間って意外と侮れません。
たとえば…
- 朝晩のおやつタイムとトイレ掃除は毎日のルーティン
- 体調観察とコミュニケーションをかねた全身なでなで
- 長毛猫だとブラッシングもこまめに必要
- 「かまってよ〜」って鳴かれたら、疲れててもつい遊んじゃう
- 帰宅後に発見するゲロの処理
「仕事でクタクタなのに、これ全部やるの大変じゃない?」って声もあると思います。
だけど、これが不思議と“面倒くさい”じゃなく“ありがとう”に変わっていくんですよ。
今日も立派なう〇こをしてくれてありがとう
ゲロをしたお布団を洗ったおかげで清潔になったよ、ありがとう
今日も元気に生きていてくれてありがとう



こんな風に、大変だけどそれ以上に感謝の気持ちが自然と湧いてくるのが猫のすごさです。
生活リズムが合わないストレス
猫と暮らし始めて「寝かせてくれ…」って思ったこと、正直あります(笑)
なんでかというと、猫が薄明薄暮性なうえにテンションが突然爆上がりするからなんです。
※薄明薄暮性=夕方と明け方の薄暗い時間帯に活発に行動すること
たとえば…
- 夕方や明け方4時頃に部屋中を全力ダッシュ
- 子猫や若い猫だと夜中も走り回る(通称・深夜の大運動会)
- 枕元で鳴かれて「ごはんくれ〜」アピールが止まらない
「自分も早起きだし、生活リズムがズレすぎるのはキツそう…」って思う人もいるかもしれません。
でも実際には、猫って人の生活に合わせて少しずつリズムを変えてくれる子もいます。
ただ、うちの猫2匹のうち1匹は、
朝4時に起きてごはんの催促や運動会をします。
なので、私の場合はいつも朝4時頃に一度起きています。



でも、大体の猫は人間の生活に合わせてくれます。
最初はちょっと大変でも、
お互いに歩み寄って、気づけばいい感じに落ち着いていきますよ◎
お部屋にあるものを破壊していく
「これ、高かったのに〜!!!」って何度叫んだことか(笑)
猫と暮らしていると、お部屋のあちこちが“彼ら仕様”になっていきます。
たとえば…
- ソファが爪とぎでボロボロに(悲鳴)
- ゲロやおしっこなどでお布団が汚される
- 観葉植物がなぎ倒され、土が散らかり放題
- カーテンがよじ登りトレーニング用の器具にされる
もちろん、これは私が猫の習性を理解していなかった結果です。



なので、破壊王への対策を知っておけば、
人も猫も余計なストレスを感じずに済みます。
精神的な癒しと心の支えがハンパない!
猫と暮らしていて一番感じるのは、メンタルの安定感が段違いということ。
理由は、日々の疲れや孤独を、猫がそっと癒してくれる存在になってくれるからです。
たとえば…
- 帰宅したとき「おかえり」って感じで迎えてくれる
- 落ち込んだとき、そばに来てゴロゴロしてくれる
- ただ隣にいてくれるだけで、自然と心が落ち着いていく
「動物にそこまで救われる?」って思うかもしれませんが、
人に頼れないときほど猫の存在が心に染みます。



猫がいるだけで、
「自分って独りじゃないんだな」って思わせてくれるんですよね。
猫のために「生きねば…!」と思える
猫を飼ってから、「この子のためにちゃんと生活しなきゃ…!」って思うようになりました。
なぜなら、自分が倒れたら猫の生活も壊れてしまうっていう、
責任感と愛情のバランスが心を動かすからです。
たとえば…
- 朝寝坊しそうでも「ごはん待ってる子がいる」と思えば起きられる
- 落ち込んでても「ごめんね、元気出すね」って気持ちになる
- 将来のことも「この子のためにちゃんと考えよう」って意識が変わる
「猫のために生きるなんて大げさでしょ?」って思われるかもしれません。
でも、小さな命を守ることが、自分を立て直すきっかけになることって本当にあるんです。
失恋したときも、
仕事をやめたくてしょうがなかったときも、
猫のおかげで「生きなきゃ…!」って思えたんです。



ちょっと弱ったときにこそ、
猫の存在が心の“支柱”になってくれますよ。
意外にも規則正しい生活リズムが整う
猫のおかげで人間らしい生活をできていると言っても、過言ではありません。
理由は、猫に合わせて動いているうちに、自然と生活リズムが整っていくからです。
たとえば…
- 朝はごはんの時間に起こされて、そのまま起床
- 夜も「そろそろ寝よ?」って顔されると、スマホ置く気になる
- 食事や掃除のタイミングも決まってくるから習慣がつきやすい
「自分ひとりだと、夜ふかし&ダラダラ生活が止まらない…」って人も多いと思います。
でも猫と暮らすことで、“誰かのために整える生活”が自然と身についてくるんです。



自分ひとりじゃできなかったことが、
猫とならできるようになるのが面白いですよ。
ひとつの命を幸せにする幸せ
ひとつの命を”救った”なんて言ったらおこがましいけど、
猫を幸せにできたのなら、私自身も幸せだなって実感することが増えました。
たとえば、猫のこんな仕草に「きゅんきゅん」します。
- お気に入りの場所で気持ちよさそうに寝てるとき
- 呼んだらとことこ来て、スリスリしてくれる瞬間
- ごはんを食べ終わって「満足!」って顔をしてる姿
「猫を幸せにできてるのかな?」って不安になる日もありますよね。
でも、日々のなにげない仕草や態度に“安心してくれてる”のが見えるようになります。



たったひとつの命を大切に育てるって、
すごく尊いことだなって思います。
一人暮らしで猫を飼う前に知っておくべきこと
猫との暮らしは幸せばかりではありません。
飼ったあとで後悔しないためにも、
猫を飼う前に知識をつけておきましょう。
猫は人と違う生き物である
猫って、見た目は可愛いけど、
感情の伝え方や距離感は人とはまったく違います。
というのも、猫には猫のペースと本能があり、
人間の都合でコントロールしようとしてもなかなかうまくいかないからです。
たとえば…
- 呼んでも来ないけど、気が向いたときは勝手に甘えてくる
- 抱っこは嫌がるのに、そばにいるだけで満足してる
- 機嫌が悪いと急にシャーッと怒ることもある
「なんで懐いてくれないの?」と悩んでしまう人もいるかもしれません。
でも、猫は“静かな信頼関係”を大切にする生き物なんです。



猫のペースを尊重することで、
ちゃんと心は通じ合えるようになりますよ。
猫のアレルギーがないか確認する
猫を飼いたい気持ちが強くても、できれば自分にアレルギーがないかを確認するのが大事です。
理由は、猫アレルギーは思っているよりも多く、
重症化すると一緒に暮らすのが難しくなることもあるからです。
一緒に暮らせないから捨てる、なんてもってのほか。
犯罪です。
猫アレルギーの例としては…
- 目がかゆくなる、鼻水が止まらないなどの症状が出る
- 吸入や皮膚炎など呼吸器系に影響があるケースもある
もちろん、症状だけじゃくて、
呼吸器内科などでアレルギー検査をすると確実ですね。



それに「少しくらい大丈夫でしょ」と思っていても、
毎日の積み重ねで症状が悪化することもあります。
費用の目安と長期的な責任を知っておく
猫と暮らすということは、“かわいい”だけでは済まない責任も一緒に背負うということです。
なぜなら、猫の寿命は15〜25年と長く、
その間ずっと費用も時間もかかり続けるからです。
たとえば…
- 毎月のフード代・トイレ代だけでも5,000〜8,000円ほどかかる
- ワクチンや健康診断、突発的な病気で万単位の出費がある
- 老猫になると介護や看取りの準備も必要になる
「最初に用意すればあとは楽なんじゃ?」と思いがちですが、暮らしは“続く”ものなんですよね。



だからこそ、猫の生涯にかかるトータルコストやライフプランも含めて考えておくのがとっても大切です。
病気やケガをしたときの対応を考えておく
もしも猫が病気やケガをしたとき、
すぐに対応できる準備があるかどうかは、一人暮らしでは特に重要です。
理由は、急な通院や手術、通院中のケアなど、
頼れる人が少ない分、自分ひとりで判断し行動しなければならないからです。
たとえば…
- かかりつけの動物病院をあらかじめ決めておく
- 夜間救急に対応している病院を調べておく
- キャリーバッグや通院グッズを常に準備しておく
「健康なうちは大丈夫でしょ」と思ってしまいがちですが、
いざというときは“想像よりも突然”やってきます。



備えがあると、焦らず落ち着いて行動できるので、
自分も猫も安心して過ごせるようになりますよ。
引っ越しやライフスタイルの変化に備える
猫と暮らすなら、これからの人生の変化にも目を向けておく必要があります。
理由は、引っ越しや転職、結婚などで住環境が変わると、猫にも大きな影響を与えるからです。
たとえば…
- ペット可物件に絞ると、家賃や選択肢に制限が出る
- 引っ越しのストレスで体調を崩す猫も多い
- 新生活の忙しさで猫にかまえなくなるケースもある
ちなみに私は1人で猫2匹と一緒に九州から関東に引っ越したことがあります。
人も大変だけど、なにより猫に多大なストレスを与えてしまいました(泣)
「そのとき考えればいい」と後回しにしがちですが、
猫は環境の変化にとても敏感な生き物です。



だからこそ、
先の生活を想像しながら、“ずっと一緒にいられるか”を考えるのが大切ですね。
猫が“かわいそう”になりやすい一人暮らしの状況
せっかく猫をお迎えするなら、
かわいそうな状況にならないようにしたいですよね。
ここでは、一人暮らしで猫を飼うときに注意してほしいことを解説します。
留守番する時間が極端に長い
一人暮らしでフルタイム勤務だと、
猫がほぼ一日中お留守番になることも珍しくありません。
これは、猫にとって精神的な負担になりやすい要素のひとつです。
たとえば…
- 10〜12時間ずっと一人きりで、誰とも関わらない
- ごはんが遅れたり、トイレが汚れたままになってしまう
- 体調の変化にすぐ気づけないリスクもある
「猫はひとりでも平気って聞いたけど?」と思うかもしれません。



でも、“適度なひとり時間”と“孤独な放置”は全然ちがうので、
ちゃんと区別して考えてあげたいですね。
遊びやコミュニケーション不足
仕事から帰ってきて疲れていると、
つい猫と遊ぶ時間が後回しになってしまうこともありますよね。
でも猫にとって、飼い主とのコミュニケーションはとっても大事な時間なんです。
たとえば…
- おもちゃを持ってきて「遊ぼうよ」って目で訴えてくる
- かまってもらえないと不機嫌になったりいたずらを始める
- ストレスで体調を崩す子も実際にいる
「遊ばなくてもそのうち寝るし、大丈夫でしょ」と思いがちですが、
猫の心の健康にも“ふれあい”は欠かせません。



1日10分でもいいから、
しっかり向き合う時間を作ることが大切なんです。
経済的・時間的に余裕がない
猫との暮らしには、ある程度の“お金と時間のゆとり”が必要不可欠です。
これが足りないと、猫に十分なケアができず「かわいそう」と言われる原因になります。
たとえば…
- 療法食や医療費にお金が回らない
- トイレ掃除や遊びの時間が取れない
- 部屋が散らかって衛生環境が悪くなる
「お金がないから最低限で…」と思っても、
“最低限”すら満たせなくなる状況は猫にとってもストレスです。



だからこそ、
猫を迎える前に“本当に余裕があるか?”を一度しっかり見つめることが大切です。
猫を飼う環境が整っていない
お部屋の広さや構造も、猫の生活に大きく関わってきます。
特に一人暮らしの賃貸だと、猫にとって快適とは言いづらい環境も多いです。
たとえば…
- 窓が少なくて日当たりが悪い
- 運動できるスペースがないワンルーム
- 爪とぎやキャットタワーを置く場所が確保できない
「狭いけどまあ何とかなるでしょ」と思うかもしれません。



でも、猫のストレスは環境からくることが多いので、“住まい選び”はかなり重要です。
飼い主が引っ越しをよくする
転勤・転職・更新などで、
頻繁に引っ越しがある人は、猫にとって不安定な生活になりがちです。
なぜなら、猫はとても環境の変化に敏感な生き物だからです。
たとえば…
- 引っ越し当日、隅っこで震えて動かない
- においが変わっただけでごはんを食べなくなる
- 新しい家に慣れるまで何週間もかかることもある
「新しい家のほうが広いし、いいんじゃない?」と思っても、
猫にとっては“安心できる場所”であることのほうが大切です。



ライフスタイルが落ち着く見込みがあるかも含めて、
迎えるタイミングを考えることがポイントです。
一人暮らしでも猫を幸せにする6つの方法
最後に、一人暮らしであっても猫を幸せにしたいと願うあなたのために、6つの方法を解説します。
猫の習性やかかりやすい病気など知識をつける
猫と幸せに暮らすためには、
“かわいい!”だけじゃなく、ちゃんと知識も持っておくことが超重要。
なぜなら、猫は体調不良を隠す習性があるため、
異変に早く気づけるかどうかが命に関わることもあるからです。
たとえば…
- 猫は静かに具合が悪くなるので、知識がないと見逃しやすい
- 年齢や性別によってかかりやすい病気が違う
- ストレスや環境の変化で体調を崩す子も多い
「病気になったら病院行けばいいでしょ?」ではちょっと遅いこともあるんです。



だからこそ、猫の健康を守るためにも“正しい情報”を知っておくことは、飼い主としての愛情表現のひとつですよ。
猫を飼えるお部屋に住む
猫を幸せにしたいなら、まずは“猫と暮らせる環境”をちゃんと整えることがスタートライン。
というのも、ペット可でない物件にこっそり住むのは、
猫にも自分にもストレスやリスクが大きすぎるからです。
たとえば…
- 賃貸の規約違反になるので、大きな金額の請求があるかも
- 鳴き声や毛の飛散でご近所トラブルになる可能性
→だから、猫に「鳴かないで!」と叱ると大きなストレスに - バレたら最悪、強制退去になるケースもある
「バレなきゃ大丈夫でしょ」と思っても、
猫には“堂々と暮らせる安心”が何より大事。



安心してのびのび暮らせる場所を選ぶことは、
猫への思いやりそのものです。
留守番が快適になるお部屋づくりをする
一人暮らしだと猫が留守番する時間がどうしても長くなるから、
おうちの環境を“ひとり時間も快適に過ごせる場所”にしてあげるのが大切です。
なぜなら、刺激のない環境で長時間ひとりきりだと、
猫も退屈したりストレスを感じてしまうからです。
たとえば…
- 窓辺にキャットタワーを置いて外を眺められるようにする
- 温度変化に対応できるお部屋づくり
- 留守番カメラで見守れると安心度もアップ
「猫はずっと寝てるんじゃないの?」って思いがちですが、
退屈が続くと問題行動につながることもあります。



だからこそ、“ひとりの時間も充実”なお部屋づくりがカギなんです!
猫の「かまって・そっとしといて」を見分ける
猫ってツンデレだからこそ、
「今かまってほしいの?それともそっとしておいた方がいいの?」って見極めが超大事。
理由は、猫が望んでいないタイミングでしつこく構うと、信頼関係が崩れちゃうこともあるからです。
たとえば…
- しっぽをゆっくり振ってるときは“イライラ”のサイン
- 自分から近づいてくるときは甘えたい証拠
- 体をスリスリしてきたら、なでなでOKなタイミング
「猫ってわかりづらい…」と思うかもしれませんが、
よーく観察してると少しずつわかってくるようになります。



気分屋さんな猫に合わせて、
“かまいすぎない優しさ”を持つことが、仲良くなるコツですよ。
自分になにかあったときの預け先を決めておく
これは地味に大切なことなんですが、
“万が一”のときの預け先を決めておくのも、猫を飼う上でのマナーです。
というのも、急な病気や事故、入院などで世話ができなくなると、
猫が孤立してしまう可能性があるからです。
たとえば…
- 信頼できる家族や友人に「お願いできる?」と事前に相談しておく
- ペットホテルや一時預かりサービスを調べておく
- 遺言や万一のメモを残すのも安心材料になる
私は「ペットカード」を作って、お財布に入れています。
何かあってもすぐに対応できる準備が大事です!
「元気だし、そんなこと起きないでしょ」と思いたくなるけど、
“想定外”は誰にでも起こりうるものです。



だからこそ、猫の“もしも”をちゃんと考えておくことは、本当の意味での優しさだと思います。
2匹飼いという選択も【注意点あり】
一人暮らしでも、「2匹で一緒に過ごす方が猫にとって寂しくないのでは?」という考え方もあります。
たしかにそれは一理ありますが、
注意点をちゃんと理解しておかないと逆効果になることもあるんです。
たとえば…
- 猫同士の相性が悪いと、逆にストレスになることも
- お世話の手間や費用は確実に2倍になる
- お部屋の広さや運動スペースが十分にあるかも重要
私も2匹飼いですが、仲が良くもなく悪くもなく…な関係です。
「2匹いればお留守番も安心そう」と思うのは自然ですが、
“増やす=ラクになる”というわけではありません。



自分の生活スタイルや猫の性格を見極めた上で、慎重に判断するのがベストです!
まとめ|一人暮らしで猫はかわいそうではなく、工夫次第で幸せにできる
「一人暮らしで猫を飼うのはかわいそうなんじゃないか」って、不安になる気持ち、よくわかります。
でも実際に暮らしてみて感じたのは、
かわいそうかどうかは“飼い主次第”なんだなということ。
たしかに、仕事や外出で家を空ける時間が長かったり、
お金や時間に余裕がないと、猫にとって負担になる場面もあります。
でも逆に言えば、それをちゃんと理解して、
猫が安心して暮らせる工夫をしてあげれば、一人でもちゃんと幸せにしてあげられます。
猫にとって大切なのは「ずっと一緒にいること」よりも、
「安心できる環境で、大好きな人と穏やかに暮らせること」。
だからこそ、自分の生活を見直したり、知識をつけたり、備えをしておくことが、
“かわいそう”じゃなく“幸せ”な毎日への一歩になります。
一人暮らしでも、猫との暮らしは本当にかけがえのないものになりますよ。
私自身がそれを心から実感しています。
これから猫を迎えようとしているあなたにも、
あたたかくて優しい猫ライフが訪れますように。









コメント