
隣の住人が猫を放し飼いにしていて困ってる…



糞尿や鳴き声で眠れないんだけど!



でも直接言ったら逆ギレされそうで怖いし…
こんな悩みを抱えている方は少なくありません。
実際、賃貸では猫の放し飼いトラブルがとても多いんです。
でも大丈夫。正しい知識と冷静な対処法を知れば、無理なく解決に向かうことができます。
- 賃貸で猫を飼うときの基本ルール
- 実際に多い被害とリスク
- 猫を放し飼いする住人への正しい対処法
- 猫を放し飼いにすることで起きる悪いこと
- トラブルを未然に防ぐためのポイント
読むことで、不安を抱えずに冷静に動ける自信がつき、
安心して暮らせる環境を取り戻すための第一歩が踏み出せます。



猫の放し飼いに悩んでいるあなたへ。
この記事が安心を取り戻すヒントになります。
自分の家の猫が迷惑をかけていないか不安な場合は、
こちらの記事⇩で解決策を紹介しています。


賃貸で猫を放し飼いは違反?契約と法律の正しい考え方
賃貸契約や法律のルールから見て、猫を放し飼いにするのはトラブルの原因になりやすいです。
この章では、賃貸で猫を飼う上でのルールを見ていきましょう。
賃貸物件での猫飼育ルールの基本
賃貸で猫を飼うときは「完全室内飼い」が前提です。
廊下やベランダ、共用部に猫を出してしまうと、契約違反と見なされるケースが多いんですよね。
なぜかというと、共用部はみんなで使うスペースだから。
そこに猫が自由に出入りすると、思わぬトラブルを招きやすいんです。
- 契約書に「室内飼育限定」と書かれていることが多い
- 廊下や階段、ベランダは共用部分として扱われる
- 事故や苦情が起きた場合は飼い主が責任を問われる
「ペット可だからいいでしょ」と思う人もいますが、それはあくまで「室内で飼うならOK」という意味なんです。
あなたが迷惑に感じるのは当然のことなんですよ。



そもそも、猫は「完全室内飼い」が推奨されています。
環境省のHPでも、猫の正しい飼い方や室内飼いについて紹介されていますよ⇩
引用元:環境省HP
放し飼いが契約違反や迷惑行為になるケース
猫の放し飼いは、契約違反や迷惑行為とみなされることがあります。
特に、被害が実際に出てしまうと、管理会社や大家も動かざるを得なくなるんです。
どんな状況が問題になるのか、代表的なケースを見てみましょう。
- 廊下やエントランスで猫が走り回り、入居者がびっくりする
- ベランダから隣室へ侵入して洗濯物や家具を汚す
- 夜中の鳴き声やマーキングで生活に支障をきたす
「自分だけが神経質なのかな…」と不安になるかもしれませんが、こうした被害は立派に迷惑行為。
あなたが声を上げるのはおかしいことじゃないんです。



猫の放し飼いは迷惑行為に直結しやすいからこそ、
契約違反として扱われることも多いんです。
賃貸で猫を放し飼いされて迷惑!実際に多い3つの被害
この章では、「猫の放し飼い」で特に多い被害を具体的に紹介します。
「うちの状況と同じかも…」と思いながら読んでみてください。
糞尿やマーキングによる被害
放し飼いの猫で一番多いのが、糞尿やマーキングの被害です。
玄関先や共用部にされてしまうと、臭いも強く、毎日の生活に直接影響が出てしまいます。
猫は縄張り意識が強い動物なので、一度マーキングを始めると繰り返しやすいんですよね。
- 玄関ドアやベランダにマーキングされて強い臭いが残る
- 植木鉢や花壇をトイレ代わりにされてしまう
- 糞尿を掃除してもまた同じ場所にされてしまう
「掃除してもキリがない…」とストレスを感じるのも無理はありません。
これはあなたが神経質なわけじゃなく、誰にとっても迷惑な被害なんです。



糞尿やマーキングは典型的な放し飼いトラブル。
迷惑に感じるのは当然なんです。
ベランダや共用部への侵入トラブル
猫は身軽だし身体が柔らかいので、ベランダや共用廊下に簡単に入り込んでしまいます。
特にマンションでは、ベランダ伝いに隣の部屋へ行けてしまうことも少なくありません。



実際に、うちのお隣の猫ちゃんがベランダに現れたことがありました。
勝手に侵入されると「また来るんじゃないか」という不安にもつながりますよね。
- 洗濯物に毛や汚れがついてしまう
- ベランダの鉢植えを倒される
- 室内にまで入り込んでしまうケースもある
私は猫が好きだし、ベランダに侵入されたときは飼い主さんにすぐお返しできました。
でも、猫が苦手な方や被害に合っていると、どうしても憎たらしく感じてしまいますよね。



賃貸マンションやアパートはみんなで使うもの。
だから、自分だけが我慢する必要はないんです。
鳴き声・発情期の騒音問題
もう一つ大きな問題が「鳴き声」です。
特に夜中や発情期は、大きな声で鳴き続けることがあり、睡眠の妨げになってしまいます。
これは猫の本能なので仕方ない面もありますが、だからといって我慢し続けるのは辛いですよね。
- 夜中の大きな鳴き声で眠れない
- 発情期の鳴き声が続いて精神的に参ってしまう
- 子どもや高齢者の生活リズムに悪影響を与える
「自分が神経質すぎるのかな」と思う必要はありません。
鳴き声は誰にとっても生活を乱す騒音。
安心して暮らせないのは当然のことなんです。



猫の鳴き声による騒音も、放し飼いで起こりやすい代表的なトラブルなんです。
賃貸で猫を放し飼いする住人への正しい対処法3ステップ
「迷惑だけど、どう対応すればいいのかわからない…」という方も多いですよね。
感情的に動くと逆にトラブルを大きくしてしまうこともあります。
ここでは、冷静に進められる3つのステップを紹介します。
STEP1. まずは証拠を記録する(写真・動画・日付)
最初にやるべきことは証拠を残すことです。
口頭で伝えるだけだと「そんなことしてない」と言われて終わってしまうケースもあるんですよね。
客観的な証拠があれば、管理会社や大家も対応しやすくなります。
- 猫が共用部にいる様子をスマホで撮影する
- 糞尿やマーキングの被害を写真に残す
- トラブルが起きた日時をメモしておく
「証拠なんて大げさかな…」と思うかもしれませんが、後で必ず役に立ちます。
自分を守るための準備だと思ってください。



証拠を残しておくと、後の交渉がスムーズになります。
写真・動画・日付は必ず記録しておきましょう。
STEP2. 管理会社や大家に冷静に相談する
証拠が揃ったら、次は管理会社や大家さんに相談です。
直接相手に言うよりも、トラブルを避けながら解決に動きやすくなります。
管理会社は入居者間のトラブルを調整する役割も担っているので、しっかり対応してくれるケースが多いんです。
- 証拠の写真や動画を見せて状況を説明する
- 「直接言うのは不安」と正直に伝える
- 契約違反にあたる可能性を確認する
ただし、どこの部屋の猫なのかがわかっていないと、
共用部に注意喚起のチラシを貼るだけになる場合も。
しかも実際に問題を起こしている住人は、
張り紙を見ても「自分のことじゃない」と思ってしまうことがほとんど。



管理会社もトラブルは避けたくて、動きが鈍いことが多いです。
だからこそ、言葉で伝えるだけではなく、
証拠を提出して「本気度」を伝えてみてください。
STEP3. 直接伝える場合の注意点(トラブルを避ける言い方)
どうしても直接伝えなきゃいけないときは、言い方に注意しましょう。
感情的に「迷惑です!」と言ってしまうと、相手が逆ギレしてしまう可能性もあります。
相手も悪気なくやっている場合もあるので、
まずは冷静に「事実だけ」を伝えるのがポイントです。
- 「猫ちゃんがよくベランダに来ているみたいで…」とやわらかく伝える
- 「うちの洗濯物に毛がついて困っていて…」と被害を具体的に話す
- 「管理会社に相談しようと思っていて…」と第三者の存在をちらつかせる
「直接言って逆にややこしくならないかな…」と不安になるのも当然です。
無理に自分だけで解決しようとせず、あくまで冷静に、事実を伝えることを意識してください。



1人で不安な場合は、管理室や管理会社の方に同行してもらうようにしましょう。
間に「第三者」が入ることで、お互いに冷静になりやすいです。
猫を放し飼いにすることで起きる悪いこと
猫を放し飼いにすることは、周りの住人に迷惑をかけるだけじゃなく、
猫ちゃん自身にとっても大きなリスクになります。
この章では、放し飼いが猫にどんなリスクがあるか解説します。
交通事故や感染症のリスク
放し飼いで一番怖いのが交通事故や感染症です。
道路に飛び出してしまえば、車との接触事故は避けられません。
また、外には他の猫もいて、病気をもらうリスクも高いんです。
- 道路に飛び出して車と接触してしまう
- ノミ・ダニに寄生されてしまう
- 猫エイズや猫白血病など、感染症をうつされる
「外の方が楽しいはず」と思う飼い主さんもいますが、実際には命の危険と隣り合わせなんです。



外に出すと交通事故や感染症のリスクが一気に高まります。
放し飼いは猫にとっても危険なんです。
ストレスや寿命への悪影響
意外かもしれませんが、放し飼いは猫のストレスや寿命の短さにもつながります。
外では常に危険と隣り合わせで、心も体も落ち着けないんです。
- ほかの猫とのケンカでケガを負う
- 常に縄張り争いでストレスを抱える
- 事故や病気で平均寿命が短くなる
「外に出してあげないとかわいそう」と思う気持ちもわかりますが、
寿命を縮めてしまう結果につながりやすいんです。



放し飼いは猫にとっても大きなストレス。
結果的に寿命を縮めてしまうこともあります。
【結論】完全室内飼いこそ猫にとって最も安心な暮らし
一番安心できるのはやっぱり完全室内飼いです。
外のリスクを避けられるだけじゃなく、猫も落ち着いて生活できます。
- 交通事故や感染症のリスクがなくなる
- 安心できる縄張りが確保できる
- 室内環境を整えれば十分に運動や遊びもできる
猫を外に出すことが愛情とは限りません。



完全室内飼いこそが猫にとって安心で幸せな暮らし方。
飼い主も周囲も猫も、みんなが安心できるんです。
まとめ|猫の放し飼いに悩んだら冷静に対応を
猫の放し飼いは、賃貸に住む人にとって大きなストレスや被害につながる問題です。
糞尿・騒音・侵入など、あなたが困っているのは決して「気にしすぎ」ではありません。
感情的に動くと余計にこじれることもありますが、
証拠を残し、管理会社や大家に相談し、必要なら冷静に直接伝えることで、解決に近づけます。
「自分だけが我慢すればいいのかも」と思う必要はありません。
あなたの安心できる生活を守るために動くのは、正しいことなんです。



猫の放し飼いに困ったら、一人で抱え込まず冷静に対処。
安心して暮らせる環境を取り戻しましょう。










コメント